【小学生におすすめのそろばん6選】使いやすさと人気メーカーで選ぶ

出典:Amazon.co.jp

この記事で答えが見つかる!
  • どんな素材が使いやすいの?
  • そろばんの便利な機能は?
  • 桁数がいろいろだけど、何桁がおすすめ?

Mr.michizane

(株)合格( @gokaku_company)です。 太宰府天満宮の参道にある企業 「合格」に関する事業を展開 何度もメディアに登場 太宰府みやげの定番【学問のするめ®】100万袋以上販売

そろばんを習得すると、暗算が得意になる効果がある?

そろばんは計算補助用具のひとつですが、珠算のことを、「そろばん」という算術として扱う場合もあります。

視覚、触覚、聴覚など、五感の多くを駆使することで、暗算が得意になる効果があるといわれます。

そんなそろばんですが、こんな疑問が浮かびます。

「たくさんのメーカーから発売されているけど、どれを選べばいいの?」

この記事では、これからそろばんを習おうという方、いますでにそろばんを使っている方の、「このまま使いつづけていいのか?」といった不安も解消できるように構成されています。

大手通販サイトでの商品比較を徹底、大手メーカーの担当者に直撃取材をして聞き出した情報など盛りだくさん!

最後まで読んでいただければ、問題はすっきりと解決することでしょう。


【小学生におすすめのそろばん6選】使いやすさと人気メーカーで選ぶ

珠算式暗算が右脳を活性化するといわれ、大人になると脳トレに有効な手段といわれます。

正しいそろばん選び、正しい珠算を覚えることで、一生の財産になりえます。

日本には、兵庫県小野市、島根県仁多郡というそろばんの2大産地があります。

そのそろばん2大産地で成長したメーカーのそろばんの、伝統から育まれた信頼性と使いやすさは、そう簡単にマネできるものではありませんね。

それでは、具体的な選び方を解説していきます。


小学生におすすめのそろばんの選び方4つ

何ごとも最初が肝心です。そろばん選びに重要な4つのポイントをご覧ください。

選び方1:玉の素材で選ぶ

そろばんの玉は、大きくわけて、木製・・プラスチック製・・・・・・・かの2種類になります。

そろばん玉の種類
  • 木製
  • プラスチック製

木製は、印鑑などの細工物の材木として利用される柘植つげ製と、プロ野球選手の一流選手が使うバットとして利用されることもあるかば製が主流です。

木製の材木の種類
  • 柘植つげ
  • かば

ツゲ製

出典:Amazon.co.jp

ツゲ製は、使うほどに手になじみ、長年そろばんに関わる人は、このツゲ製を使う人が少なくありません。色味も、使うほどに高級感あるあめ色に変化します。

カバ製

出典:Amazon.co.jp

カバ製は、最初から手になじみやすく、ツゲ製のデメリットを補います。初心者は、硬く丈夫なこのカバ製を選ぶと良いかもしれません。

プラスチック製

出典:Amazon.co.jp

プラスチック製は、安価な点がメリットですが、打てば響くような木製の玉をはじく感覚と比べると、使用感は多少劣ります。

株式会社雲州堂様に伺いました(令和3年8月31日)

近年、ツゲやカバが手に入りづらくなっているようです。

そのため、ツゲやカバの玉を、「樹脂製のカバ色玉」に順次変更しているようです。

木製の玉のメリットは、玉ブレのしにくさですが、樹脂(プラスチック)製の玉にも、適度な重さを備えた玉を使用している優れたそろばんがあります。

選び方2:桁数で選ぶ

そろばんには、13桁・23桁・27桁のタイプがあります。

小学生に、最初だからと桁数の少ない13桁を渡してしまいがちですが、23桁のタイプがもっとも普及しています。

はじめから23桁のそろばんを渡しておいて間違いはないと思います。

なお、27桁のそろばんが必要になるシーンはとてもマニアックなので、「どうしても…」という場合を除き、選択肢から外してかまいません。

  • 23桁のそろばん一択!

学校の授業や、そろばん教室に通う場合でさえ、23桁では足りませんという状況はほぼないといえます。

選び方3:付加価値で選ぶ

出典:Amazon.co.jp

計算後、最初の状態に玉を戻す作業を、ワンタッチで行える機能付きのそろばんがあります。

珠算用語でいう「ご破算」の状態に、ボタンを1度押すだけで戻ります。

素早い計算を求められるシーンでは、必須の機能ともいえるので、この「ワンタッチ機能」の有無は必ず確認したいものです。

選び方4:そろばんメーカーで選ぶ

出典:Amazon.co.jp

そろばんは、日本一の生産規模を誇る兵庫県小野市の「播州そろばん」と、島根県仁多郡の「雲州そろばん」の2大産地が有名です。

トモエ算盤

トモエ算盤は、東京の企業ですが、そろばんのリーディングカンパニーとして有名で、製造拠点は、播州そろばんの兵庫県小野市にあります。

雲州堂

雲州堂は、島根県仁多郡で産声をあげた「雲州そろばん」の一大メーカーです。

現在は大阪に本社を構え、2001年からは、文具メーカーのサクラクレパスの一員となっています。

そろばんの2大産地
  • 兵庫県小野市の「播州そろばん」
  • 島根県仁多郡の「雲州そろばん」

この2つの産地で作られたそろばんは、とても評価が高く安心感があります。

絶対条件ではありませんが、長く使いつづけるなら、ぜひおすすめします。

それでは、具体的におすすめのそろばんについて、解説していきましょう。



目次へ戻る


小学生におすすめのそろばん6選

はじめて手にする計算ツール。子どもの反応はいかに?

1位

 

 

[metaslider id=”3268″]

トモエ
そろばん 23桁 ワンタッチそろばん

ブランド トモエそろばん
色 ONYM6
サイズ 23桁 約 横336mm×縦66mm×高さ15mm 重さ198g
梱包サイズ 34.8 x 8.4 x 2.6 cm; 380 g

トモエブランド、ワンタッチ機能、ハードケース付き、玉はカバ製の本格派!
播州そろばんで有名な兵庫県小野市の工場で作られています。

樹脂製の玉に比べると、すこしお値段は張りますが、長く使える逸品です。

2位

 

 

[metaslider id=”3285″]

雲州堂
ソロマチック 23桁 ケース付き カバ色玉

ブランド サクラクレパス
製品型番 USM-65
色 【ケース】茶
製品サイズ 33.4 x 6.6 x 1.91 cm; 380 g

雲州堂ブランド、ワンタッチ機能、ハードケース付き!
残念ながら木製の玉ではありませんが、玉ブレの少ない樹脂製のカバ色玉!

金額も含めて、トータルバランスの取れたおすすめのそろばんです。

3位

 

 

[metaslider id=”3302″]

ハーティーエクスプレス
播州小野そろばん 樺玉

ブランド ハーティーエクスプレス
製品型番 Soro-new-one
梱包サイズ 36.8 x 10.6 x 2.9 cm; 385.99 g
材質 カバ

播州そろばんで、ワンタッチ機能、ハードケース、カバ玉製!
本格的なそろばんで、お子さんもやる気がアップするかも?

4位

 

 

[metaslider id=”3448″]

FOURLEAF
ワンタッチそろばん【23桁×4珠+収納袋付き】

ブランド FOURLEAF
製品型番  FL-001
色 23桁×4珠+収納袋付き
材質 ‎プラスチック製
サイズ 34.5×6.3×1.5cm
製品サイズ 34.5 x 6.3 x 1.5 cm; 220 g

そろばん部門 Amazon売れ筋ランキング1位獲得歴あり
ワンタッチ機能、収納袋付き。入門用に必要な要素全部入り!

プラ玉ですが、慣れれば支障はないので、「まずはお試し」といえる価格帯です。

5位

 

 

[metaslider id=”3467″]

TOMINEKO
そろばん ぶんちん付き 木製

ブランド ‎TOMINEKO
梱包サイズ 37.8 x 11.8 x 5.4 cm; 410 g

ほしい機能が全部ついて、まさかの経済的な価格がスゴイ!
玉は木製!+文鎮ぶんちん付きで、かゆいところに手が届く!

※材木の種類は確認できていませんが、玉ズレは少なそうです。

番外編

 

 

[metaslider id=”3482″]

播州そろばん
お守りそろばん 合格(5か9)

ブランド すず印
梱包サイズ 18 x 7 x 1.5 cm; 14 g
カラー ‎1.木地

絶対にしか出ない・・・つまり「合格ごかく」しかないそろばん!
珠算用には使えません。しかし、縁起物には最高のそろばんです!

ぜひ、受験生へのプレゼントに。

ちなみに、Amazonの売れ筋ランキングをリアルタイムでチェックすることもできます。

Amazon「そろばんの売れ筋ランキング」を見る>

1時間おきに更新されているので、鮮度抜群です。

目次へ戻る


小学生におすすめのそろばん まとめ

しっかり学べば、地頭を鍛えるのに最適なそろばんです。

ただ使えるようになればいいという選択もアリですし、将来を見すえて検定用にも対応できるタイプを最初から選ぶのも良いと思います。

  • 玉の素材で選ぶ
  • 桁数で選ぶ
  • 付加価値で選ぶ
  • そろばんメーカーで選ぶ

電卓やコンピューターの登場で、そろばん不要論がときどき登場します。

でも、人間がコンピューターに取って代わられるかもしれない「シンギュラリティ」は、まだあと20年以上も先の未来だといわれてます。

少なくともそれまでは、自分の成長をストップさせることなく、前を向いて進みたいものです。

目次へ戻る