【受験生の不安解消!簡単な方法15選】メンタルケアで勉強に集中!

この記事で答えが見つかる!
  • なんで不安な気持ちになるの?
  • どうやって不安を解消するの?
  • 不安にはいろんな原因があるの?

Mr.michizane

(株)合格( @gokaku_company)です。 太宰府天満宮の参道にある企業 「合格」に関する事業を展開 何度もメディアに登場 太宰府みやげの定番【学問のするめ®】100万袋以上販売

受験は自分との戦い。

弱い自分に打ち勝つこと、これが受験を成功させる秘訣であることは、たくさんの先輩たちが実感したことでしょう。

不安には2種類あります。

なんとなくの不安と、理由がはっきりとした不安です。そして、それぞれに対処法があります。

長年受験生と向き合ってきた(株)合格が提案する15個の不安解消法をご紹介します。

この15個を実践することで、これまで悩んできた不安感がいつの間にか消えてしまっていることに気づくでしょう。

それでは、ご覧ください。


【受験生の不安解消!簡単な方法15選】メンタルケアで勉強に集中!

はじめて結果がすべての世界に身を置く受験生の心は・・・

不安で不安で夜も眠れないという受験生は少なくありません。

不安を感じる理由はさまざまですが、とにかく不安で心配で仕方がない。自分はそんなにネガティブだったか?そんな風に自分を責める受験生もいます。

不安感を持つ原因が、「漠然」なのか、「明確」なのかによって対処法を区別してしっかりと不安と向き合うこと。

先輩たちが編み出した不安解消法で、受験生の不安は吹き飛んでしまうかもしれません。

目次へ戻る


そもそもなぜ受験生は不安になるの?

勉強が手につかないほど、心が落ちつかず不安になることありませんか?

合格点に届くまで、受験勉強には終わりがありません。

予習・復習を何度くりかえしても、決して安心できません。

不安になる原因は?
  • 合否が気になって仕方がない。
  • 受からなかったらどうしようと考える
  • 自分だけ不合格だったら恥ずかしい
  • 他の人の偏差値が気になる
  • 寝てしまうことに罪悪感を感じる
  • わけもなく不安な気持ちになる
  • etc

不安になる原因は人それぞれ。そして、無限にあります。

これは、運命のその日まで、ずっと出ない答えを待ち続けることによるストレスから来るものがほとんどでしょう。

人は毎日選択をしています。

  • 理系を選ぶのか、文系を選ぶのか?
  • 数学を優先するのか、理科を優先するのか?
  • 塾に通うのか、独学するのか?

選ぶこと全部、本当にそれで正しいのか、合格発表のその日まで分からないのです。

人生ではじめて結果の世界に身を置く

そこから来る不安感は、とんでもないものです。

不安感がある間、人の身体には化学反応が起こり、コルチゾールやアドレナリンと呼ばれるホルモンが分泌されます。

それらが暴走すると、心身に悪影響を与えることもあり、放置するのはよくありません。

目次へ戻る


受験生の不安解消!簡単な方法15選

実践するだけで少しずつ不安感がなくなる!?

多くの受験を乗りこえた先輩たち、そして有名なアスリートやスポーツ選手もやっている不安解消法をご紹介します。

不安解消法1:不安を受け入れる

受験に向かう人は誰しも不安感を持っています。自分だけ抜け出せないと考えるとますます不安が募るものですが、どんな立派な人でも不安になることを知りましょう。

不安を受け入れることは、覚悟につながります。覚悟ができると不思議と気持ちが楽になります。

不安を受け入れましょう。

不安解消法2:体をマッサージする

不安や緊張がつづくと、体が硬くなり、いろいろな部分に血流不良によるコリが出ます。

血行が悪いと頭の回転も鈍るようですし、自分で自分の肩をマッサージする、ストレッチをするというのも良いようです。

不安解消法3:健康的な食事をする

「幸せホルモン」と呼ばれるセロトニンを知っていますか?精神を安定させて、幸福感を感じるためには欠かせない神経伝達物質です。

セロトニンは、トリプトファンというアミノ酸から作られます。トリプトファンは、体内で作られるものではありませんが、良質な食事やサプリから手に入れることができます。

引用:タンパク質と脳の栄養~うつ病とタンパク摂取~

不安解消法4:自然に触れる

大自然に触れると、なんだか穏やかな気持ちになること、ありますよね?

水の流れる音、葉と葉がすれ合う音、やわらかな土壌のクッションと関わるだけで、人はずいぶん癒されるようです。

森林浴という言葉がありますが、木々に接することで、疲労感や不安感が減少するという研究結果があります。興味深いのは、木々の種類によって結果が異なること。

太陽光は結果的にセロトニンを増加させてくれる恵みの力があるようですし、不安なときは、とりあえず外出しましょう。

引用:異なる自然環境におけるセラピー効果の比較と身近な森林のセラピー効果に関する研究

不安解消法5:散歩する

「散歩」というひとつの行為に集中することで、ストレスレベルが下がると言われています。また、一定時間以上、運動を続けることで楽しい気持ちになるドーパミンやβエンドルフィン、セロトニンなどの物質が分泌されます。

20分以上を目安に散歩をすると良いようです。

引用:セロトニン分泌に影響を及ぼす生活習慣と環境

目次へ戻る

不安解消法6:たくさん睡眠をとる

睡眠が心身に与える影響は誰でも知っていることでしょう。

不安感があると眠れない、眠りが不足していると不安感が解消されないという悪循環があります。その他の不安解消を同時に活かして、質の高い睡眠と適切な睡眠時間を確保しましょう。

湯船につかる、アロマをする、散歩をするなどして、自分を睡眠に導きましょう。

枕やマットレスを変えるだけで、睡眠の質が向上することがあるようです。

【最新】Amazon「枕」売れ筋ランキング

【最新】Amazon「マットレスパット」売れ筋ランキング

引用:睡眠がメンタルヘルスに与える影響に関する研究動向と今後の展望

不安解消法7:積極的に行動する

不安解消法11とリンクしています。前向きに物事をとらえ、積極的に行動しましょう。

不安を感じる暇もないほど、いま自分にできることを精一杯にやりましょう。

不安解消法8:先のばしにしない

やるべきことを先のばしにするのはやめましょう。

先のばしにすればするほど、やるべきことがたまってきます。同時にストレスも重なり、不安は募るばかりです。

明日やろうはバ〇野郎!」という名言もあるほどです。

不安解消法9:スマホを触らない

スマホはとても便利なツールですが、いつも追い立てられるように情報処理を迫られます。

LINEの通知、塾や講習などのインタレスト広告などが目に入り、心が休まることがありません。スマホを解約することは難しくても、1日に何時間かでもスマホを触らないようにしましょう。

質の高い睡眠を確保するためにも、少なくとも寝る2時間前にはスマホを手離しましょう。寝室にスマホを持ち込むのはもってのほか。

目覚まし時計は別に準備したほうがよさそうです。

スマホは勉強の邪魔になる!?依存症状の人におすすめのやめる方法!

不安解消法10:瞑想する

瞑想は科学的な行為です。世界トップクラスの大企業、Googleの従業員も取り入れる「マインドフルネス」こそ、瞑想そのものです。

呼吸を整え、思考をコントロールすることで、今に意識を集中します。

正しい方法で瞑想をすることで、過去や未来ではなく今に集中し、不安感が取りのぞかれるようです。

引用:マインドフルネス瞑想の怒り低減効果に関する実験的検討

目次へ戻る

不安解消法11:ポジティブに生きる

公益社団法人日本理学療法士協会がおこなった研究によると、ポジティブなイベントの後には、疲労感や不安感が減少するという結果が出たそうです。

前向きな姿勢が、具体的な行動につながり、不安を解消してくれるんですね。

引用:ポジティブ感情は行動意欲を拡大する可能性がある:「飴と鞭」の「飴」は甘いだけではいけない?

不安解消法12:振り返り日記を書く

「振り返り日記」=「日記」と考えて大丈夫です。

1日の出来事を、吐きだすようにノートに書くだけで、疲労、怒り、循環器不調、抑うつ状態が、日記を書く前よりも書いた後に低下するという結果データがあります。

難しく考えることは無く、出来事、湧きあがった感情、考えたことなどを淡々と書きつづるだけです。

引用:振り返り日記が精神的健康に及ぼす効果の検討

不安解消法13:アロマテラピーをする

出典:日常生活における香りに関する影響要因の検討

香りが感情に与える影響は無視できません。アロマの香りで不安感を弱める効果があるようです。

特にレモンなどの柑橘系が人気が高いようです。

不安解消法14:深呼吸する

不安なときは、深呼吸しましょう!深呼吸をすると気持ちが落ちついてきます。

不安なとき、実は呼吸がとても浅くなっていることを知っていますか?呼吸が浅いと二酸化炭素を体の中からちゃんと出すことができないので、毒素や老廃物がたまりやすくなるようです。

深呼吸のおすすめは、「腹式呼吸」と呼ばれる方法です。鼻から息を吸って、口からゆっくりと時間をかけて吐き出します。吸うときはお腹を膨らませ、吐くときには凹ませます。

腹式呼吸は換気効率を改善して、呼吸困難感を緩和する可能性があると言われています。

引用:腹式呼吸(横隔膜呼吸)効果の検討

不安解消法15:大笑いする

笑うと元気が出る、この体験は人生でもっとも楽しい経験のひとつです。

一定時間笑うことで、心身にはっきりと良い結果が現れるというデータは山ほどあります。

ストレスは軽減され、不安感は取りのぞかれる。

免疫力が向上し、血糖値の上昇を抑えるなどの効果も見られました。

今日も大笑いしましょう。

 

\ 関連記事はこちら /

【中学生・高校生】勉強のやる気・モチベーションを引きだす10の方法

目次へ戻る


受験生の不安解消!簡単な方法 まとめ

今回は、受験生の抱える不安を解消するための簡単な方法をご紹介しました。

漠然とした不安感には、漠然

原因が明確な不安感には、明確

と表示してみました。

不安解消法15選

不安解消法1:不安を受け入れる 漠然
不安解消法2:体をマッサージする 明確
不安解消法3:健康的な食事をする 明確
不安解消法4:自然に触れる 漠然
不安解消法5:散歩する 漠然
不安解消法6:たくさん睡眠をとる 明確
不安解消法7:積極的に行動する
不安解消法8:先のばしにしない 明確
不安解消法9:スマホを触らない 明確
不安解消法10:瞑想する 漠然
不安解消法11:ポジティブに生きる 漠然
不安解消法12:振り返り日記を書く 漠然
不安解消法13:アロマテラピーをする 漠然
不安解消法14:深呼吸する 漠然
不安解消法15:大笑いする 漠然

自分の持つ不安感の種類によって、ぜひ使い分けてみてください。

最後までお読みいただき、ありがとうございます。

目次へ戻る